毎朝起きるたびに「今日1日がんばれるように、良い母親になれるように」と思います。
夫の弁当を作って、少し部屋を片付けて、夫を見送って、少し仕事をしよう…と思うと、あっという間に子供達が起きてきて、慌ただしい1日が始まります。

1歳の娘は常に私にくっついていたくて少し下に下ろすだけでも泣いて、
3歳の息子は片付けたそばから家をぐっちゃぐちゃにして、
2人にご飯を食べさせるのは一苦労で、
娘は自分で食べたいとスプーンを奪っては周りに米を撒き散らすし
息子は用意したご飯はいやだ、パンが食べたいと言い、
息子に構っていると娘は泣きわめくし
息子に構わないとずっと私の名前を呼び続けるし
「なに?」と何回聞いてもひたすら私の名前を呼ぶだけで、
どんどん「なに?」の口調が強くなっていくのが自分でわかる。

もっと余裕のある子育てがしたいのに

もっと2人に笑顔で接したいはずなのに

本当に難しい。

超難しい。

今までに何度「私は子育て向いてないのかも」と思ったことか。







そんな毎日を積み重ねて3年。息子は来年幼稚園にいく年です。

すごくすごくプレッシャーを感じます。
なんというか、「とりあえず生かしておくのが第一優先」フェーズから「この世界で生きていくために必要なことを教える」フェーズに移行する感じ。

今まではなんとなく済ましてきたことを、ちゃんと教えてあげないといけない。
身の回りのことや人間関係のこと、しつけのこと、他にもいろんなこと。

息子はなかなか「ありがとう」を覚えてくれませんでした。
本当何度「ありがとう〜」と息子の代わりに言ったか!

でもある日、息子に水の入ったコップを渡したら
「ありがっと!」って急に言いだして。

それから何かしてもらうたびに「ありがっと!」「ありがっと!」と言ってくれるようになりました。

今まで積み重ねて来たものがやっと出て来た瞬間でした。

なんか子育てって全部そんな感じなんだろうなと最近感じます。
何度も何度も無意味に思えるような手応えのないやりとりを繰り返したあとに、やっと成果が出てくるような。
本当気の長い、忍耐力の必要な仕事だと思います。

最近、「両親の模範によって子供たちを育む」という言葉がずっと心に刺さっています。

ああ、難しい、難しいなぁと

子供達にこうなってほしいということを、まず自分ができてないといけない。
毎日反省しまくりです。

昔は、子供を産めばきっと自分も素敵なお母さんになれるんだろうと思っていたけれど、子供が生まれてもやっぱり私は私のままで、急にスーパーマンになどなれるわけがなくて。

みんながみんなそれぞれ弱い部分も持ち寄って、家族になってる感じ。
自分のダメさにも、他の人のダメさにももっと寛容になれたらいいな。


20181108145252068.jpeg 2018110814525703f.jpeg 20181108145258cdd.jpeg 201811081452592cd.jpeg 

今日も1日頑張れますように




スタンプ第二弾作りました!↓
むぴーの絵日記スタンプ