無題949


ちょこちょこ「どうやってイラストやマンガを描いているの?」と聞かれるので、今日はそれについて描こうと思います。

↓以前も同じようなことを書いたこともあるのですが、最新版ということで…笑





◆使っているのはiPad pro(11インチ)

上の記事の頃は無印版のiPadを使っていたのですが、書籍作業や連載漫画作業中に重すぎて書き出しエラーが出ることが多々ありキ〜〜〜!!!となっていたので、去年思い切ってiPad proに買い替えました!

アマゾンで第2世代のapple pencilと一緒に購入しました。
これの128GB版だったと思います↓



Apple Pencil(第2世代)
Apple(アップル)
2018-11-07



もっと大きいサイズを使っている方が多いと思いますが、私のイラストはシンプルで書き込みも少ないので持ち運びやすさを重視して11インチにしてます。今のところ私にはちょうど良いサイズ感だったなぁと思っています!作業は基本家なのでWi-Fiモデルです。
容量は128GBでジャンジャン画像を保存してますが、まだ40GBくらいしか使ってません😂
第一世代のアッポーペンに比べて、第二世代の方は断然充電しやすくて最高です。


◆普段の育児絵日記は引き続きアイビスペイントで

IMG_0522


育児絵日記は引き続きアイビスペイントを使っています。無料で誰でも使えるよ!
慣れていて心理的ハードルが低いので、気楽に描けます。

私の育児絵日記の特徴は、雑・モノクロ・コピペだと自分で思っています。
いつも4ページくらいの育児絵日記を載せてますが、基本的にそこに出てくるイラストはコピペして顔だけ変えた…みたいのが多いです😂
だから描くのには数分しかかかりません。文明の力は素晴らしい!(のか?)
多分私の性格的に、きっと凝ったイラストだったら育児絵日記はここまで続かなかったと思います…


◆連載マンガや書籍原稿はクリップスタジオ

IMG_F0A947C9DEBB-1

いまだに全然使いこなせてませんが、連載マンガなどの原稿はクリップスタジオを使っています。
ページをつなげて確認できるのがめちゃめちゃ便利なので、年額7800円でCLIP STUDIO PAINT EXのプランに入っています。

本当だったらコマ割りとか吹き出しとか専用のツールがあって、慣れたら使いやすいんだろうなと思ってはいるんですが、基本レイヤーに分けるだけで全部手書きしてます。4コマだし…(こんな使い方してるって知られたらクリスタ詳しい人に怒られそう)

ちなみに連載マンガの書き方としては、エクセルに1話ごとの簡単なあらすじを描いて担当編集さんに確認してもらう→めちゃめちゃ雑で読みにくいラフを描く→清書するって感じです。
とか言いつつもラフや清書の段階で全然違う内容(それこそ真逆レベル)に変えちゃったりもしてます😂やさしい担当さんでよかった…


◆最近はAdobefrescoでカラーイラストに挑戦中

IMG_CF449DC91A75-1

Adobeフレスコは最近いじり始めたんですが、無料なのにすごいですね!!全然使いこなせないですが、線の質感がすごく良いので描いてて楽しいです。

カラーイラストがずっと苦手だったのですが、将来は絵本とか描いてみたいので色塗りの練習中です。
ちなみに私が好きなブラシは「細線JP」です。最近は線も色塗りのも全部これです☺️


そんな感じで、現在私が主に使っているお絵描きアプリは
・アイビスペイント(無料)
・クリップスタジオ(有料プラン)
・アドビフレスコ(無料)
の3つです!参考になるかわかりませんが、どれもおすすめですよ〜!

ちなみに現在の作業環境はこんな感じです。

IMG_0525
もっと広い机が欲しい…
そして子供達がおもちゃをせっせと運んでくるのやめてほしい…涙


書籍発売中↓




過去の育児絵日記一気読みはこちら↓