もうね、今回はこのつぶやきについてのブログです。
そして、よく考えたらコロナ始まったのは2020年初めだから早2年ですね…

今回は本当つぶやきなので文字ばっかりです😂

子供はみんな何かしらにハマることが多いと思いますが、息子の場合は恐竜でした。
2歳くらいから恐竜のことを「ガウ」と呼んで、恐竜の人形を集めたり、ディスカバリーチャンネルとかで恐竜のドキュメンタリーを一生懸命見たり、我が家には恐竜の図鑑も2種類あります。
 
コロナになる前は大阪市の自然史博物館に結構な頻度で恐竜の骨を見に行ってました。
「もうこれ年パス買った方が良いんじゃない?」って夫と話してたくらい。
その頃から「いつかもう少し大きくなったら、福井恐竜博物館に連れて行ってあげたいね」と夫婦で話していた矢先にコロナが流行り始めました。

コロナ禍でも息子の恐竜好きは健在で、図書館にいくたびに恐竜の本ばかり8冊くらい借りてきては読まされてました。
そういう恐竜の本って大体巻末に全国の博物館とかが載ってるんですよね。
そこで福井恐竜博物館を見つけては合言葉のように「コロナが落ち着いたら絶対行こうね!」と言い合ってました。

実際、感染がおさまり気味だった時に幼稚園休んで平日とかなら行けるかもと計画してみたこともあったんですよ。
福井に行ったらこのホテルに泊まって、1日目は福井恐竜博物館に行って、かつやまディノパークに行って…とお金も全部調べて計算して、公式サイトを息子と眺めながらここに行こうとか話して、youtubeに上がっている現地の動画を見てワーキャー言って。

でも、その時はコロナの影響で発掘体験やってなかったんです。
息子に聞いたら「発掘体験できるときに行きたい!」とのことだったので、じゃあまた別のタイミングにしようかとなりました。

その後は大阪の感染者がグッと増えたり、私も3人目を妊娠出産したりして、そんなこんなしてるうちに息子は恐竜よりも大好きなものができました。


マリオです。


マリオのキャラクターの絵を描いては自分の部屋1面に貼ったり、マリオの帽子を自作したり、マリオのゲームをしたり、youtubeでマリオのゲーム動画を見たり、マリオの本を読み込んだり…

そういえば最近全然恐竜の話しなくなったなぁと思い、先日お風呂で息子に聞いてみたんです。

「息子ちゃんはもう恐竜はあんまり好きじゃなくなったの?」
「うん、いまはマリオのほうがすき」
「ずっと福井県恐竜博物館に行こうって言ってたけど…」
「いまはそこよりもニンテンドーワールドにいきたいんだぼく」

そうなんだよね!
ここ数ヶ月ずっと「ニンテンドーワールドに行きたい!!」と言ってるよね!

いつの間にか恐竜が何よりも好きだった息子は卒業しちゃったんだなぁと思い、
「ああ、大好きなうちに連れて行ってあげたかったなぁ…」と寂しいというか、後悔というか、なんとも説明し難い切ない気持ちになりました。

本人は福井恐竜博物館にいけなかったことについては何も気にしていないので、恐竜博物館に行って大喜びする息子の反応を私が見たかったっていう親の後悔なんですがね…

だからね!ニンテンドーワールドにはなんとしてでも連れて行ってあげたいな!!
本人の興味関心優先度ナンバーワンのうちに、そこに連れて行ってあげたいなと!!!
心に誓った夜でした。


ちなみに、息子の恐竜への興味関心の優先度が下がっただけで、まだ好きな気持ちはあるのでまた別の時に福井恐竜博物館には行こうと思ってます。私も行きたいしね!その時は発掘体験もしようね!!


あと、もう一つ。
コロナ禍で行きたいところに行けなかったり、体験できなかったことがあるのは確かなんですが、だからってこの3年が無駄になったとは考えたくないなぁと思ってます。

遠くに遊びには行けなかったけど、近くの公園にお弁当持って出かけたり、近くの植物園に行ったり、お家でプールしたり、家族でたくさんたくさんボードゲームして過ごしました。
公園で石を拾ってきて恐竜の骨に見立てたり、段ボールで家を作ったり、みんなでwiiやSwitchで戦ったり街を作ったりしました。

夫が一時期在宅勤務になり、それまで子供が起きる前に家を出て子供が寝る直前に帰ってきていたお父さんがいつも家にいて、家族で3食一緒にご飯を食べるという特別な時期がありました。
みんなでお昼休みに近くの公園にお花見に行ったりもしました。

福井恐竜博物館には行けないまま息子は恐竜大好きを卒業しちゃって、それは悲しいことでもあるけど、それよりももっと大好きなものができたっていうのはきっと喜ばしいことだし、この3年間の中でも子供たちはたくさんのことを経験して楽しい思い出を作ってるはずだと…!!信じて…



ネガティブなのかポジティブなのかわからん感じの締めでした😂


↓息子のマリオ(キノピオ?)の絵はここからが見られるよ


↓オススメの子育て用品まとめ


書籍発売中↓
いつか家族でやりたい99の楽しいことリスト
むぴー
CCCメディアハウス
2022-01-22







過去の育児絵日記一気読みはこちら↓